東海道新幹線で充電コンセントのある車両はどこ?電源のある座席も紹介
東海道新幹線に乗車する際、モバイル用の電源コンセントがどこにあるのか気になるのではないでしょうか。
スマホやパソコンを充電したい場合は、あらかじめコンセントのある座席を把握しておくと便利ですよ。
このページでは、東海道新幹線でコンセントのある車両について紹介しています。

東海道新幹線でコンセントが使える車両
東海道新幹線では、N700S・N700系・N700Aの車両にコンセントがあります。
ここからは、車両ごとにコンセントのある座席を紹介していきますね。
N700Sは全席にコンセントがある
N700Sののぞみ・ひかり・こだまには、全席にコンセントがついています。
自由席・指定席・グリーン車のすべての座席にコンセントがあるので、どの席を選んでも充電ができて便利です。
N700系・N700Aは窓側席やグリーン車にコンセントがある
N700系・N700Aののぞみ・ひかり・こだまは、コンセントのある席が決まっています。
コンセントがついている座席は以下の通り。
車両 | コンセントのある座席 |
---|---|
普通車 | 最前列席 最後列席 窓側席(A席・E席) |
グリーン車 | 全席 |
自由席や指定席の場合は、最前列席・最後列席・窓側席にコンセントがついています。
通路側にはコンセントがありません。
グリーン車は全席にコンセントがあるので安心です。
座席のどこにコンセントがある?
東海道新幹線の座席のどこにコンセントがあるのかも気になるところですよね。
コンセントがある場所はそれぞれ以下の通りです。
座席 | コンセントのある位置 |
---|---|
最前列席 | 壁側のテーブル横 |
最後列席 | シートの後ろ側 |
窓側席 | 窓側の足元 |
グリーン車 | 座席間にあるひじ掛け下部分 |
▼東海道新幹線のグリーン車にあるコンセントはこんな感じです。

N700Sも座席のひじ掛け部分にコンセントがついています。
最後列席のコンセントはシートの後ろ側にあるため、延長コードがないと使いづらいです。
USB充電には対応していません
東海道新幹線にコンセントはありますが、USBポートはありません。
USB充電はできないので注意してくださいね。
スマホやパソコンなどを充電したい場合は、USBケーブルだけでなくUSB充電機も用意しましょう。
モバイルバッテリーがあるとより便利ですね。

洗面台にコンセントがついている車両も

トイレ付近にある洗面台にもコンセントがついている車両があります。
N700A系の東海道新幹線に乗ったときに、コンセントがついている洗面台を確認できました。
ただ、洗面台のコンセントを独占して充電に使うのはマナー的によくないのでおすすめはしません。