京都駅のサンダーバード乗り場は何番線?乗り換え方法やホームへの行き方を紹介
京都駅には敦賀・福井・金沢・富山など北陸方面へ向かう特急サンダーバードが停車します。
サンダーバードに乗って北陸方面に向かうときに、何番線ホームに行けばいいのか気になるのではないでしょうか。
このページでは、京都駅のサンダーバード乗り場がどこにあるのかについて紹介しますね。

京都駅のサンダーバード乗り場は0番線
京都駅から敦賀駅方面に向かうサンダーバードの乗り場は0番線にあります。
0番線がある駅は珍しいほうだと思うので、覚えやすいかと思います。
中央口改札のすぐ目の前に0番線ホームがあるので行きやすいですよ。
▼京都駅の改札付近にも電光掲示板があり、サンダーバードの乗り場案内が見つかりますよ。いずれも0番線からの発車ですね。

大阪方面のサンダーバードは7番線
あまり使うことはないと思いますが、京都駅から大阪方面に向かうサンダーバードは7番線に乗り場があります。
確実に座って移動したいときに使うぐらいでしょうか。
7番線は特急くろしお、特急はるかなども到着するホームなので乗り間違えないように注意しましょう。
京都駅のサンダーバード乗り場は広々している
京都駅の0番線サンダーバード乗り場に実際に行ってみました。
端っこにあることもあってか、他のホームと比べてかなり広くなっています。
到着まで待てるように椅子も多く設置されているので、早めに京都駅に着いたときは座って待ちやすいです。

京都駅のサンダーバード乗り場には、現在位置にどの号車が到着するかの案内もあります。
サンダーバードは全車指定席なので、予約した号車を確認しておくとスムーズに乗車できますよ。
▼上を見ると、現在の位置に何号車が停車するのかがわかる電光掲示板があります。

▼電光掲示板はこんな感じです。

ただ、天気がいいときは明るすぎて見づらいデメリットも…。
個人的には、太陽の光の眩しさで少し見づらく感じました。
どうしても見えないときは、東側が1号車で西側に行くほど号車番号が増えていくと知っておくと間違えにくいです。
京都駅でサンダーバードに乗り換える方法・行き方
京都駅の在来線ホームからサンダーバード乗り場までの行き方
京都駅で在来線からサンダーバードに乗り換えたい場合もあると思います。
まずは、在来線ホームからエスカレーターや階段でひとつ上の階に上がります。
通路には「0番線」という案内が出ているので、矢印の方向へ進みましょう。
0番線は中央口のほうにあるので、中央口の案内表示を目印にしてもいいですね。
0番線の階段やエスカレーターを下りると、サンダーバード乗り場に到着です。
在来線ホームからサンダーバード乗り場までは、3分ほどで着きます。
京都駅の新幹線ホームからサンダーバード乗り場までの行き方
京都駅には、のぞみ・ひかり・こだまの東海道新幹線や山陽新幹線が停車します。
新幹線からサンダーバードに乗り換える場合は、まず新幹線ホームから下の階に下りましょう。
ひとつ下の階に着いたら、「JR線のりかえ」という案内表示を目印に進みます。
JR線のりかえ口に到着したら改札を通過して、エスカレーターを上がって0番線を目指しましょう。
0番線の階段やエスカレーターを下りると、サンダーバード乗り場に到着します。
乗り換え時間は5分ほどあれば十分ですが、余裕を持って行動するなら10分は見たほうがいいですね。
京都駅でのサンダーバードの乗り方
乗車位置が確認できたら、あとはサンダーバードが到着するまで待ちましょう。
予定時刻になってサンダーバードが京都駅に到着したら、予約した座席番号に座ってあとは目的地までゆっくり過ごしてくださいね。
