特急しなの乗り方・コンセント・車内販売・フリーWi-Fiがあるかを紹介

特急しなのにこれから乗ろうと思ったときに、普通列車とは違うのでどうやって乗ればいいのかわかりにくく感じるのではないでしょうか。

私自身、特急しなのに乗る機会があったので、どのような流れで特急しなのに乗ったのかをこのページでまとめています。

特急しなのの乗り方がわからない場合の参考になればうれしいです!

目次

特急しなのの乗り方の流れ

早速ですが、特急しなのの乗り方の流れは以下のようになります。

  1. 特急券を買う・予約する
  2. 乗車券を買う
  3. 改札を通る
  4. 駅の乗り場で特急しなのの到着を待つ
  5. 乗車して席に座る
  6. 目的地に到着したら降りて改札を出る

特急券と乗車券が用意できれば、あとは改札を通って駅の乗り場で特急しなのの到着を待ちます。

紙の特急券と乗車券を持っている場合に改札を通るときは、2枚とも改札口に重ねて通しましょう。

▼以下の写真のように、特急しなのが停車する駅のホームの足元には何号車が停まるのかがわかりやすく案内されていますよ。

名古屋駅の特急しなの乗り場案内

特急しなのが到着したら、予約した座席を目指しましょう。

無事に座席が見つかって座れたら、あとは目的地までゆっくり過ごせば大丈夫です。

自由席の場合は車両さえ合っていればどこに座っても問題ありません。

実際に特急しなのに乗ってみた

ここからは、実際に特急しなのに乗ってみての感想や車内の設備について紹介しますね。

座席の座り心地はどんな感じ?

今回は、特急しなののグリーン車自由席にそれぞれ乗ってみましたのでそれぞれの感想を紹介します。

グリーン車は座席幅が広く、快適に使えた印象でした。

対して自由席に乗ったときは、グリーン車ほどの横幅はないですが、座席自体はふかふかしていたので思ったよりも快適に過ごせました。

特急しなの 自由席の座席
特急しなの 自由席の座席
特急しなの グリーン車の座席
特急しなの グリーン車の座席

もともとワイドビューという名前がついていただけあって、特急しなのから見える景色はとてもいいですよ。

窓割がいい座席を選ぶなら偶数の番号を予約しましょう。

これは自由席でもグリーン車でも同じでした。

特急しなのの窓割 偶数がおすすめ

コンセントはありません

特急しなのには残念ながらコンセントがありません。

自由席・指定席・グリーン車いずれの座席にもコンセントはなかったです。

車内販売はありません

特急しなのに車内販売はありません。

お弁当や飲み物などを食べたい場合は、特急しなのの乗車前にあらかじめ買っておいて持ち込むようにしましょう。

フリーWi-Fiはありません

特急しなのの車内にフリーWi-Fiはありません。

車内でネットを使いたいときは、自分のスマホの通信を使うか、Wi-Fiルーターを持ち歩くようにしましょう。

山間部やトンネルの通過もあるので、一部つながりにくい区間もあります。

荷物置き場は各車両にあります

特急しなのでは、各車両に荷物置き場があります。

スーツケースなどの大きな荷物を座席に置きたくない場合は、荷物置き場を使うと、座席にいるときがより快適になりますよ。

特急しなの 自由席の座席

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
電車旅に合わせてホテル予約しよう!

電車・新幹線を使うときは、宿泊も伴うのではないでしょうか?

合わせてホテルや温泉旅館なども予約しておくと、あとあとスムーズですよ!

ありがとうございます!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!とってもうれしいです!

このサイト「電車のしおり」では、YouTubeチャンネルもありますので、ぜひ登録お願いします。

この記事を書いた人

電車を使って出かけるのが好きです。飛行機も使うようになりましたが、電車や新幹線に乗って景色を見ながら移動する旅行が楽しいですね!
日本各地の電車に乗った経験を記事にしていきます。

目次