気に入ったらブックマークか「電車のしおり」で検索!

特急しおかぜの乗り方は?コンセント・車内販売・Wi-Fiがあるかも紹介

特急しおかぜは岡山駅と松山駅を結ぶ特急列車です。

普段から使うわけではないと思うので、特急しおかぜの乗り方がわかりにくく感じることもあるのではないでしょうか。

また、コンセントや車内販売があるかどうかも気になるところです。

このページでは、特急しおかぜの乗り方や車内設備について紹介しますね。

岡山駅で発車を待つ松山行き特急しおかぜ
岡山駅で発車を待つ松山行き特急しおかぜ
目次

特急しおかぜの乗り方

早速、特急しおかぜに乗るまでの流れをまとめました。

  1. 特急しおかぜの特急券を買う・予約する
  2. 乗りたい区間の乗車券を買う
  3. 乗車券と特急券の2枚を同時に改札に通す
  4. 乗り場で特急しおかぜを待つ
  5. 乗車して席に座る
  6. 目的地に到着したら降りて改札を出る

しおかぜは特急列車なので乗車券だけでなく特急券が必要です。

乗車前に予約しておきましょう。

予約なしでも当日空きがあれば指定席の特急券が買えますよ。

切符の買い方については、以下で詳しく紹介しています。

特急しおかぜはチケットレス乗車もできる

特急しおかぜは、e5489で予約するとチケットレス乗車ができます。

Suicaなどの交通系ICカードを乗車券にしてチケットレス特急券を買えば、完全に紙のきっぷなしで乗車できますよ。

チケットレス特急券にすると通常よりも安くなるのでおすすめの乗り方です。

車内精算もできます

特急券なしで特急しおかぜに乗車した場合、車内精算する形になります。

ただし、車内精算の場合は通常よりも料金が高くなるので注意してください。

基本的に予約なしでは乗れないと思っておきましょう。

特急しおかぜの乗り場の探し方

特急しおかぜの始発終着駅である岡山駅と松山駅では、どちらの駅でも同じホームにしおかぜ以外の特急列車も発着します。

間違えて違う特急列車に乗らないように注意しましょう。

岡山駅では6番のりば・8番のりばの乗車口案内を見る

岡山駅の特急しおかぜの乗り場は6番のりばと8番のりばです。

ここは四国方面へ向かうすべての特急列車が発車するので、乗車口案内の表示を必ず確認しましょう。

特急列車の乗車口に吊り下げられている案内表示を見れば自分が乗る号車がわかる
特急列車の乗車口に吊り下げられている案内表示を見れば自分が乗る号車がわかる

松山駅では改札を入ったところにある「特急列車乗車口案内」で乗車口番号を確認

松山駅の特急しおかぜの乗り場は改札を入ってすぐの1番のりばです。

ここも同じホームから各方面への特急列車が発車するので、改札を入ったところにある「特急列車乗車口案内」を見て乗車口番号を確認しましょう。

松山駅での特急しおかぜの乗車口番号は一部の列車を除いて11〜20となっています。

1番のりばの前に設置されている「特急列車 乗車口案内」
1番のりばの前に設置されている「特急列車乗車口案内」
各乗車口に番号がふられている
各乗車口に番号がふられている

特急しおかぜに実際に乗ってみた

ここからは特急しおかぜに実際に乗ってみた様子や車内設備について紹介しますね。

座席の様子

特急しおかぜにはグリーン車指定席・普通車指定席・自由席の3種類の座席があります。

グリーン車指定席は1人掛けと2人掛けの幅広シート、普通車指定席と自由席は2人掛けのシートです。

1号車の松山寄りにあるグリーン車指定席。コンセントは各肘掛けの下にある
1号車の松山寄りにあるグリーン車指定席。コンセントは各肘掛けの下にある
普通車の様子
普通車の様子
普通車の座席
普通車の座席

座席は一見薄い感じがするので硬めなのかなと思いましたが、岡山から松山までの2時間半ほど座っていても疲れないので乗り心地は良かったです。

一部の車両にコンセントがあります

特急しおかぜは、先頭車がとんがっているもしくはのっぺりした六角形ぽい列車の一部はグリーン車も含めてコンセントがないので注意しましょう。

ただし、それ以外の車両だとすべての席にコンセントが用意されています。

どの座席を選んでも電源があるので、スマホやパソコンの充電をしやすいですよ。

▼以下は、すべての座席にコンセントがついている特急しおかぜの8600系です。

すべての座席にコンセントがある8600系
すべての座席にコンセントがある8600系
肘掛け部分にコンセントがある
肘掛け部分にコンセントがある
一部の座席は肘掛け下の座面近くにコンセントがある
一部の座席は肘掛け下の座面近くにコンセントがある

コンセントの場所がどこかわからないときは、肘掛けのまわりを探してみましょう。

車内販売はありません

特急しおかぜに車内販売は全区間通してありませんが、車内に飲み物の自動販売機があります。

ただし、数に限りがあるので飲み物や食べ物はあらかじめ買ってから乗りましょう。

車内に設置されている飲み物の自動販売機
車内に設置されている飲み物の自動販売機

フリーWi-Fiがあります

特急しおかぜの車内では、フリーWi-Fiの「JR-SHIKOKU_Train_Wi-Fi」がありますが、15分ごとに認証が必要です。

暗号化されておらず、速度もそれほど速くないので、仕事で利用するさいは自前のWi-Fiかスマホのテザリング機能を利用しましょう。

Wi-Fiにつなぐと出るJR SHIKOKU Train Wi-Fiの認証画面
Wi-Fiにつなぐと出るJR SHIKOKU Train Wi-Fiの認証画面

車内にトイレもあります

特急しおかぜは、車内にトイレがあるので安心です。

トイレのある号車は以下の通り。

車両トイレのある号車
8000系1・3・5・8号車
※しおかぜ1号・2号では6号車
8600系1・3・4・5号車

もしトイレが不安な場合は、トイレが近い座席を予約しておくといいですね。

荷物置き場があります

8600系の特急しおかぜは、4号車と6号車のデッキに荷物置き場があります。

スーツケースなどの大きな荷物を置きたいときに便利ですよ。

荷物置き場は予約なしで利用できますが、早い者勝ちとなります。

防犯面で心配な場合は、最後列の座席を予約して荷物を置くのもいいですね。

すべての座席にコンセントがある8600系

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
電車旅に合わせてホテル予約しよう!

電車・新幹線を使うときは、宿泊も伴うのではないでしょうか?

合わせてホテルや温泉旅館なども予約しておくと、あとあとスムーズですよ!

宿泊予約サイトコメント
Yahoo!トラベル(おすすめ)オンラインカード決済で常に10%がお得すぎ!
楽天トラベル掲載数が一番多く、楽天ポイント利用も便利!
じゃらんクーポンが多く、宿によってはかなり安くできる!
ありがとうございます!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!とってもうれしいです!

このサイト「電車のしおり」では、YouTubeチャンネルもありますので、ぜひ登録お願いします。

1件50円!カンタンに撮影できる動画を募集中

切符の買い方・交通系ICカードへのチャージ方法・駅の乗り換え方法などを撮影して送っていただき、こちらが承認すると1件あたり50円分のAmazonギフト券を送ります。

詳しくは以下のフォームや撮影マニュアルを詳しく読んでいただければと思います!

この記事を書いた人

「豊かな移動」を突き詰める移動自体を楽しむ人。小学生のときにゆうちょの定額貯金の存在に気づいたわりには、その後お金の使い方に苦労。今はさまざまなクレジットカードや予約サービスを活用し、移動費の節約や料金をかけずにゆったり移動する「豊かな移動」を志向。2023年からは「移働家」として家なし生活してます。

目次