特急スーパーはくとの乗り方は?おすすめの座席・コンセントやWi-Fiがあるかを紹介
JR西日本の特急スーパーはくとに乗るとき、普段とは違う特急列車ということもあり、乗り方がよくわからないのではないでしょうか。
おすすめの座席やコンセント・フリーWi-Fiなどがあるのかも気になるところです。
実際にスーパーはくとに乗る機会があったので、このページでは特急スーパーはくとの乗り方や車内設備について紹介しますね。
特急スーパーはくとの乗り方の流れ
早速、スーパーはくとの乗り方の流れを以下でまとめました。
- 特急券を買う・予約する
- 乗車券を買う
- 改札を通る
- 乗り場でスーパーはくとの到着を待つ
- 乗車して席に座る
- 目的地に到着したら降りて改札を出る
スーパーはくとは特急列車なので、普通電車で使う乗車券だけでなく特急券も別途必要です。
まずはスーパーはくとに予約して特急券を購入しておきましょう。
全車指定席になっていて自由席はありません。
予約なしでは乗れないので、事前に特急券を購入しておきましょう。
予約方法や特急券の買い方については以下で詳しく紹介していますよ。

無事に予約できれば、乗車券と合わせて改札に通して乗り場へ向かいましょう。
主要な停車駅ごとにスーパーはくとの乗り場がどこにあるのかは、以下のページでまとめています。


予約した日時になって駅にスーパーはくとが到着したら、乗り込んで予約した座席番号を探しましょう。
無事に見つかって座れたら、あとは目的地までゆっくりと過ごせます。

特急スーパーはくとはチケットレス乗車もできる
スーパーはくとは、e5489でネット予約するとチケットレス乗車ができます。
座席表から席を選べるので、空席状況もわかりやすいですよ。
大阪や姫路などを含む京都~相生間内であれば、Suicaなどの交通系ICカードを乗車券として使えます。
モバイルSuicaなども問題なく使えますよ。
Suicaを乗車券にしてチケットレス特急券を購入すれば、紙のきっぷなしで乗車できるので便利です。
特急スーパーはくとに実際乗ってみた
ここからは、実際にスーパーはくとに乗ってみたときの様子や車内設備を紹介しますね。
座席の様子

まずは座席の様子から。
今回は指定席に乗ってみましたが、これでもかなり快適でした。
全体的に木目調になっているので、落ち着けますね。
座り心地も良かったです。

上の写真にもあるように、窓が広めになっているので、外の景色も見やすくていいですよ。
より良い景色を見たいなら、指定席だと奇数の座席番号がおすすめです。(鳥取方面)
大阪や三ノ宮から鳥取方面に乗る場合は、D席に乗ると海側の座席になります。
コンセントもあります

スーパーはくとでは、指定席の場合は窓側の座席になるとコンセントがついています。グリーン車も窓側の座席にコンセントがありますよ。
コンセントの使い方は、家と変わりません。電源を差し込むだけで使えますよ。
パソコンやスマホを充電しながら移動できるので、私のように移動中は仕事する人にもおすすめです。
▼グリーン車のコンセントは、手すりの先についていました。

フリーWi-Fiもあります
スーパーはくとはフリーWi-Fiもあります。
「SuperHakuto-Free-WiFi」というIDで、パスワードは出入口付近に案内があるので、もし車内でフリーWi-Fiを使うときは確認しておきましょう。
車内販売はありません
スーパーはくとに車内販売はありません。
乗車前に、食べ物や飲み物を買っておくと安心ですね。
1号車のデッキには自動販売機があるので、飲み物だけなら購入できます。
荷物置き場があります
スーパーはくとは、1号車と5号車のデッキに荷物置き場があります。
スーツケースなどの大きな荷物を置きたいときに便利ですよ。
荷物置き場は予約なしで使えますが、早い者勝ちになっています。
トイレもあるので安心です
スーパーはくとは、車内にトイレもあるので安心です。
トイレが何号車にあるのかまとめてみました。
トイレのある号車 | トイレの種類 |
---|---|
2号車 | 男女兼用・男性用 |
3号車 | 男女兼用 |
4号車 | 男女兼用・男性用 |
2〜4号車にトイレが設置されています。
