気に入ったらブックマークか「電車のしおり」で検索!

快速マリンライナーの乗り方は?コンセント・荷物置き場・Wi-Fiがあるかを解説

マリンライナーは、西日本旅客鉄道(JR西日本)と四国旅客鉄道(JR四国)が運行する快速列車です。

そんなマリンライナーに乗るときに、コンセントや荷物置き場、フリーWi-Fiなどがあるかも気になるのではないでしょうか。

初めてマリンライナーに乗るときはどうすればいいかわからないと思うので、このページでは具体的な乗り方を紹介していきます。

目次

快速マリンライナーの乗り方を座席ごとに紹介

快速マリンライナーの座席は、自由席・指定席・グリーン席の3種類があります。

それぞれの乗り方を紹介しますね。

自由席の場合の乗り方

一般的な特急列車の場合、自由席でも乗車券とは別に特急券が必要になります。

しかし快速マリンライナーは通常の電車と同じで、ただ「快速」列車となっているだけなので、必要になるのは乗車券のみです。

切符を買うか、SuicaやICOCAなどの交通系ICカードを乗車券として改札にタッチするだけで乗れます。
モバイルSuica・モバイルPASMO・モバイルICOCAも使えますよ。

自由席であればどこに座っても問題ありません。また、座れずに立つ場合でも自由席に乗りましょう。

過去に快速マリンライナーに乗ったときも、自由席の場合はいつもと同じ電車の感覚で乗れました。

指定席・グリーン席の乗り方や乗り場

マリンライナーのグリーン車の座席
マリンライナーのグリーン車の座席

ほとんどの快速マリンライナーの1号車は、指定席とグリーン席があります。駅の乗り場では1号車の目印を目指しましょう。

マリンライナーの指定席は二階建ての座席になっており、下が通常の指定席・上がグリーン席です。

指定席・グリーン席の場合は、事前に座席予約が必要になります。駅の券売機で買う場合は特急券も必要ですよ。

e5489で予約すると、チケットレスで指定席・グリーン席に乗れます。
ネット予約だと座席表から席を選べるので、空席状況もわかりやすいですよ。

指定席・グリーン席を購入したら座席番号が書かれていますので、快速マリンライナーが到着したら予約した座席番号のところに行って座りましょう。

自分の座席番号の場所に行けば、あとは目的地に到着するまでゆっくり過ごせばOKです。

マリンライナーの予約方法や切符の買い方については、以下で詳しく紹介しています。

▼1号車の先頭にはパノラマ席もあって、前の景色が見やすいです。景色を楽しみたいときにおすすめの座席ですよ。

快速マリンライナーのパノラマ席

青春18きっぷを使いたい場合は、自由席か指定席を利用するようにしましょう。

グリーン席では青春18きっぷは使えません。

快速マリンライナーの車内設備について

ここからは、快速マリンライナーの車内設備について詳しく紹介していきますね。

コンセントはないので充電はできません

快速マリンライナーには、コンセントはありません。

電源がないので、充電器を持っていてもスマホやパソコンの充電はできないので注意しましょう。

指定席・グリーン車は荷物置き場があります

快速マリンライナーのグリーン車にある荷物置き場

快速マリンライナーの指定席やグリーン車には、荷物置き場もあります。

1階・2階それぞれに荷物置き場があるので、スーツケースなどを置いておけば座席で快適に過ごせますよ。

荷物置き場は予約なしで使えます。

指定席・グリーン車はフリーWi-Fiがあります

快速マリンライナーの指定席・グリーン車にはフリーWi-Fiがあります。

「JR SHIKOKU Train Wi-Fi」というフリーWi-Fiが使えますよ。

1回の接続時間や1日の利用回数に制限はないので利用しやすいです。

車内にトイレもあります

快速マリンライナーにはトイレもあるので安心です。

トイレがある号車は車両編成によって異なります。

車両の編成トイレがある号車備考
全2両編成1号車全席自由席
全3両編成1号車
全5両編成1号車・4号車
全7両編成1号車・4号車・6号車

すべて洋式トイレになっているので使いやすいです。

車内販売はありません

快速マリンライナーに車内販売はありません。

自販機もないので、乗車前に飲み物や食べ物を買っておくことをおすすめします。

快速マリンライナーの指定席・グリーン席の一覧

快速マリンライナーに乗るときに注意が必要なのは、指定席やグリーン席を買ったときだけです。

自由席であればいつもと同じ電車の感覚で乗れますよ。

快速マリンライナーは列車番号ごとに両数や指定席・グリーン席の有無が変わるので、以下で一覧にまとめました。

列車番号両数指定席・グリーン席
8・10号7両1号車
5・7・9・11・13・15・17・19・21・23・25・27・29・31・33・35・
37・39・41・43・45・47・49・51・53・55・57・59・61・63・65・
67・75号
4・6・12・14・16・18・20・22・24・26・28・30・32・34・36・
38・40・42・44・46・48・50・52・54・56・58・60・62・64・66・
68・70号
5両1号車
69号3両1号車
1・3・71・73号
2号
2両なし
快速マリンライナーの指定席・グリーン席一覧(2023年12月時点)

3・5・7両編成のときは2号車以降が自由席になります。

指定席やグリーン席が何号車になるのかわからないときは、参考にしてみてくださいね。

マリンライナーのグリーン車の座席

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
電車旅に合わせてホテル予約しよう!

電車・新幹線を使うときは、宿泊も伴うのではないでしょうか?

合わせてホテルや温泉旅館なども予約しておくと、あとあとスムーズですよ!

宿泊予約サイトコメント
Yahoo!トラベル(おすすめ)オンラインカード決済で常に10%がお得すぎ!
楽天トラベル掲載数が一番多く、楽天ポイント利用も便利!
じゃらんクーポンが多く、宿によってはかなり安くできる!
ありがとうございます!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!とってもうれしいです!

このサイト「電車のしおり」では、YouTubeチャンネルもありますので、ぜひ登録お願いします。

1件50円!カンタンに撮影できる動画を募集中

切符の買い方・交通系ICカードへのチャージ方法・駅の乗り換え方法などを撮影して送っていただき、こちらが承認すると1件あたり50円分のAmazonギフト券を送ります。

詳しくは以下のフォームや撮影マニュアルを詳しく読んでいただければと思います!

この記事を書いた人

電車を使って出かけるのが好きです。飛行機も使うようになりましたが、電車や新幹線に乗って景色を見ながら移動する旅行が楽しいですね!
日本各地の電車に乗った経験を記事にしていきます。

目次