新幹線の入場券の買い方や値段まとめ!SuicaやモバイルSuicaで支払いができるか紹介
新幹線に乗車はしないけど、見送りや出迎えなどで新幹線ホームに行く場合があると思います。
そんなときは新幹線駅の入場券が必要ですよ。
このページでは、新幹線ホームへ行くときに必要な入場券の値段や買い方を紹介していきますね。
新幹線入場券の値段
新幹線入場券の値段はJR各社で違います。
各鉄道会社のきっぷ入場券の値段は以下のとおりです。
入場券発売エリア | おとな | こども |
---|---|---|
JR北海道内 | 200円 | 100円 |
JR東日本内 | 150円 | 70円 |
JR東海内 | 150円 | 70円 |
名古屋地区の鉄道駅バリアフリー料金を収受する区間内 | 160円 | 80円 |
大阪の電車特定区間内 (京都・新大阪駅) | 140円 | 70円 |
JR西日本内 | 150円 | 70円 |
JR四国内 | 190円 | 90円 |
JR九州内(小倉駅・博多駅を除く) | 170円 | 80円 |
小倉駅・博多駅 | 150円 | 70円 |
新幹線入場券の有効時間は?
JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本の全駅とJR九州の小倉駅・博多駅では入場券の有効時間は、発売時刻から2時間以内です。
入場券には発売時刻が印刷されるので、時間を確認しておくと安心ですね。
2時間を超えた場合は、超えた時間に対して2時間ごとに入場料金の支払いが必要です。
支払いは自動改札ではなく有人改札に申し出て入場料金を精算します。
JR四国とJR九州(小倉駅・博多駅を除く)の新幹線入場券は、2時間の制限はありません。
新幹線入場券はSuicaやモバイルSuicaで買える?
入場券の支払いは現金のほかに、Suicaや交通系ICカードのチャージ残高から差し引いて買えます。
ただし、モバイルSuicaでは支払いができないので注意しましょう。
モバイルSuicaで在来線を利用して新幹線の駅まで来た場合は、そのまま新幹線の改札内へは入場できません。
同じようにモバイルSuicaで在来線を利用して新幹線の駅まで来た場合は、改札内の券売機では入場券が買えないため、有人窓口に申し出るか、改札外の券売機で入場券を購入します。
新幹線入場券の買い方
新幹線入場券の購入場所は自動券売機または、みどりの窓口です。
実際に券売機で入場券を購入したときの方法を紹介しますね。
きっぷ・入場券が購入できる券売機で購入します。
まずは画面左上の「JRきっぷ」をタッチします。
画面が変わったら右下の「入場券」を選択します。
入場券の金額が表示されました。
今回はJR東日本内の駅で、おとな料金なので150円です。
こども入場券を買うときは、画面横の「こども」ボタンを押します。
支払い画面です。
現金または交通系ICカードの残高で支払いをします。
Suicaのチャージ残高で支払いをしました。
支払い後は画面に購入金額150円、投入金額、カード残高が表示されますよ。
領収証が必要な場合は画面の「領収証」をタッチして発行しましょう。
入場券のきっぷが出てくるので受け取りをして終了です。
おつりやICカードも忘れずに取りましょう。
入場券は在来線・新幹線の自動改札機を通して入場します。
取出口から入場券が出てくるので、改札を出場するまで大切に保管しておきましょう。
用事が済んで改札を出るときは入場したときと同じように、自動改札機に入場券を通します。
最後の自動改札機に通すと入場券は機械に回収されますよ。