新幹線の往復割引料金表・対象区間まとめ。東海道・山陽・東北・九州新幹線に対応

新幹線に乗るとき、往復割引を利用するといくらになるのか気になるのではないでしょうか。

また、どこからどこまでの区間なら往復割引が適用されるのかも知っておきたいところですよね。

このページでは、各地域にある新幹線の往復割引の料金表についてまとめてみました。

目次

往復割引が適用される条件

JR・新幹線の往復割引乗車券

片道601km以上の切符を往復で購入すると、往復割引が適用されます。

往復割引を利用すると乗車券(運賃)が1割引になりますよ。

ただし、往復割引が適用されるのは乗車券のみで特急料金は安くなりません。

北海道・東北新幹線の往復割引料金表

東北新幹線はやぶさ

北海道・東北新幹線の往復割引が適用される区間と料金表は以下の通り。

スクロールできます
区間営業キロ乗車券料金指定席料金往復割引後の乗車券料金
上野〜二戸601km9,790円6,220円8,810円
東京〜二戸601km9,790円6,430円8,810円
大宮〜八戸601.6km9,790円6,590円8,810円
上野〜八戸631.9km9,790円6,590円8,810円
東京〜八戸631.9km9,790円6,800円8,810円
大宮〜七戸十和田637.7km9,790円6,590円8,810円
上野〜七戸十和田668km10,010円6,590円9,000円
東京〜七戸十和田668km10,010円6,800円9,000円
大宮〜新青森683.4km10,340円6,590円9,300円
上野〜新青森713.7km10,340円7,120円9,300円
東京〜新青森713.7km10,340円7,330円9,300円
大宮〜奥津軽いまべつ721.9km10,850円7,920円9,760円
上野〜奥津軽いまべつ752.2km10,850円8,450円9,760円
東京〜奥津軽いまべつ752.2km10,850円8,660円9,760円
大宮〜木古内796.7km11,440円9,440円10,290円
上野〜木古内827km11,770円9,970円10,590円
東京〜木古内827km11,770円10,180円10,590円
大宮〜新函館北斗832.2km11,880円10,590円10,690円
上野〜新函館北斗862.5km12,100円11,120円10,890円
東京〜新函館北斗862.5km12,100円11,330円10,890円
北海道・東北新幹線の往復割引料金表(はやぶさ利用の場合)

指定席料金と往復割引後の乗車券料金を足すと片道料金が出ます。

東京駅から新函館北斗駅まで往復割引を使った場合、片道22,220円で行けますよ。
通常よりも片道1,230円、往復だと2,460円お得です。

東京駅・上野駅から出発する場合は二戸駅以遠から、大宮駅は八戸以遠から往復割引が適用されます。

指定席料金ですが、閑散期は-200円、繁忙期は+200円、最繁忙期は+400円になります。

秋田新幹線の往復割引料金表

秋田新幹線の往復割引が適用される区間と料金表をまとめてみました。

スクロールできます
区間営業キロ乗車券料金指定席料金往復割引後の乗車券料金
上野〜大曲610.9km9,790円7,350円8,810円
東京〜大曲610.9km9,790円7,560円8,810円
大宮〜秋田632.3km9,790円7,470円8,810円
上野〜秋田662.6km10,010円7,800円9,000円
東京〜秋田662.6km10,010円8,010円9,000円
秋田新幹線の往復割引料金表(通常期・こまち利用の場合)

東京駅・上野駅から出発する場合は大曲駅以遠から、大宮駅は秋田以遠から往復割引が適用されます。

東京駅から秋田駅まで往復割引を使った場合、片道17,010円で行けますよ。
通常よりも片道1,010円、往復2,020円お得です。

指定席料金ですが、閑散期は-200円、繁忙期は+200円、最繁忙期は+400円になります。

東海道新幹線・山陽新幹線の往復割引料金表

東海道新幹線・山陽新幹線のぞみ

東海道新幹線と山陽新幹線の往復割引が適用される区間と料金表は以下の通り。

スクロールできます
区間営業キロ乗車券料金指定席料金往復割引後の乗車券料金
新横浜〜姫路615.5km9,790円6,560円8,810円
東京・品川〜姫路644.3km10,010円6,560円9,000円
新横浜〜岡山704.1km10,340円7,100円9,300円
東京・品川〜岡山732.9km10,670円7,100円9,600円
新横浜〜福山762.4km11,000円7,310円9,900円
東京・品川〜福山791.2km11,000円7,310円9,900円
新横浜〜広島865.4km11,550円7,880円10,390円
東京・品川〜広島894.2km11,880円7,880円10,690円
名古屋〜徳山616.7km9,790円6,870円8,810円
新横浜〜徳山953.9km12,210円8,630円10,980円
東京・品川〜徳山982.7km12,540円8,630円11,280円
名古屋〜新山口661km10,010円6,870円9,000円
新横浜〜新山口998.2km12,870円8,630円11,580円
東京・品川〜新山口1027km12,870円9,190円11,580円
名古屋〜小倉741.7km10,670円7,410円9,600円
新横浜〜小倉1078.9km13,420円9,190円12,070円
東京・品川〜小倉1107.7km13,420円9,730円12,070円
新大阪〜博多618.5km9,790円6,230円8,810円
京都〜博多661.3km10,010円6,770円9,000円
名古屋〜博多808.9km11,330円7,980円10,190円
新横浜〜博多1146.1km13,750円9,730円12,370円
東京・品川〜博多1174.9km14,080円9,730円12,670円
東海道新幹線の往復割引料金表(のぞみ利用の場合)

東京駅・品川駅・新横浜駅から出発する場合は姫路駅以遠から往復割引が適用されます。

東海道新幹線のみの区間では往復割引が適用されません。

東京駅から博多駅まで往復割引を使った場合、片道22,400円で行けますよ。
通常よりも片道1,410円、往復2,820円お得です。

新大阪駅から博多駅まで往復割引を使うと、片道15,040円で行けますよ。
通常よりも片道980円、往復1,960円お得です。

指定席料金ですが、閑散期は-200円、繁忙期は+200円、最繁忙期は+400円になります。

九州新幹線の往復割引料金表

九州新幹線つばめ

九州新幹線の往復割引が適用される区間と料金表は以下の通り。(山陽新幹線からの区間も含みます。)

スクロールできます
区間営業キロ乗車券料金指定席料金往復割引後の乗車券料金
新神戸〜久留米621.1km9,870円7,100円8,880円
新大阪〜久留米654.2km10,090円7,100円9,080円
新神戸〜熊本703.8km10,530円8,760円9,470円
新大阪〜熊本736.9km10,860円8,760円9,770円
岡山〜川内684.8km10,670円9,020円9,600円
新神戸〜川内828.2km11,660円9,360円10,490円
新大阪〜川内861.3km11,880円9,360円10,690円
岡山〜鹿児島中央730.9km11,110円10,390円9,990円
新神戸〜鹿児島中央874.3km11,990円10,730円10,790円
新大阪〜鹿児島中央907.4km12,320円10,730円11,080円
九州新幹線の往復割引料金表(みずほ利用の場合)

新大阪駅を起点とした場合、久留米駅以遠から往復割引が適用されます。

新大阪駅から鹿児島中央駅まで往復割引を使うと、片道21,810円で行けますよ。
通常よりも片道1,240円、往復2,480円お得です。

指定席料金ですが、閑散期は-200円、繁忙期は+200円、最繁忙期は+400円になります。

山形新幹線・上越新幹線・北陸新幹線・西九州新幹線は往復割引が適用されない

山形新幹線・上越新幹線・北陸新幹線・西九州新幹線には片道601km以上の区間がないため、往復割引が適用されません。

どうしても往復割引を使いたい場合は、各新幹線とJR線を組み合わせて片道601km乗車するようにしましょう。

営業キロについては以下も参考にしてみてくださいね。

  • 山形新幹線の東京~新庄までの営業キロは421.4km
  • 上越新幹線の東京〜新潟までの営業キロは333.9km
  • 北陸新幹線の東京〜敦賀までの営業キロは575.6km
  • 西九州新幹線の武雄温泉〜長崎までの営業キロは69.6km
JR・新幹線の往復割引乗車券

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
電車旅に合わせてホテル予約しよう!

電車・新幹線を使うときは、宿泊も伴うのではないでしょうか?

合わせてホテルや温泉旅館なども予約しておくと、あとあとスムーズですよ!

ありがとうございます!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!とってもうれしいです!

このサイト「電車のしおり」では、YouTubeチャンネルもありますので、ぜひ登録お願いします。

この記事を書いた人

電車旅が好きです。新幹線の中で食べる駅弁はもっと好きです。よく使うのは北陸新幹線、推しは東北新幹線。

目次