博多駅の特急ソニック乗り場は何番線?乗り換え方法やホームへの行き方も紹介
博多駅からは、大分方面に向かう特急列車のソニックが出ています。
特急ソニックに乗りたいとき、何番線に向かえばいいのかホームへの行き方が気になるのではないでしょうか。
このページでは、博多駅の特急ソニック乗り場や乗り換え方法について紹介しますね。

博多駅の特急ソニックの乗り場は何番線にある?

早速結論ですが、博多駅の特急ソニックの乗り場は2番線・3番線にあります。
特急ソニックの乗り場 | 2・3番線 |
---|
朝早い時間と夕方以降は2番線が多く、日中は3番線からの発車が多いです。
これから乗る特急ソニック号が何番線から発車するのかは、博多駅の至るところにある電光掲示板を確認するとわかりますよ。
2番線と3番線はホームの位置が違うので、時間が迫っているときは特に電光掲示板をよく見て間違えないように乗り場に移動しましょう。
▼以下の写真も電光掲示板で特急ソニックの案内があります。

2番線は特急にちりん、3番線は特急リレーかもめの到着ホームにもなっているので、乗り間違えないように気をつけましょう。
博多駅の特急ソニック号車位置はわかりにくい

博多駅の特急ソニックの乗り場に着いたあと、今いる位置は何号車が停車するのか迷うと思います。
既に特急ソニックが到着している場合は、上にある写真のように側面に何号車かが書いてありますので、それを確認して乗ればOKです。
まだ特急ソニックの列車が到着していない場合は、足元ではなく上にある電光掲示板を確認しましょう。

上の写真にもあるように、電光掲示板には「8番」といった番号が振られていますが、この番号は気にする必要はありません。ややこしいです。
画面が切り替わって、現在位置に何号車が停まるかが表示されるときがあるので、それを参考にしながら予約した号車の位置まで行って待ちましょう。
ちなみに、特急ソニックには自由席が設定されています。
特急ソニックの自由席に乗車する際、何号車に乗ればいいのか迷ったときは以下を参考にしてみてください。
7両編成 | 4~7号車 |
---|---|
6両編成 | 4~6号車 |
自由席に乗りたい場合は、4号車以降を選ぶといいですね。
車内にはトイレもあるので安心して乗車できます。
新幹線から特急ソニックへの乗り換え方法

博多駅には、東海道・山陽新幹線や九州新幹線が停車します。
新幹線から特急ソニックに乗り換える場合は、まず新幹線ホームからひとつ下の階に下りましょう。
下の階に着いたら、「JR線のりかえ口」という案内表示を目印に進みます。
JR線のりかえ口に到着したら改札を通過して、2番線・3番線を目指しましょう。
頭上にも「2のりば」や「3のりば」という案内表示が出ているのでわかりやすいですよ。
2番線・3番線の階段やエスカレーターを上がると、特急ソニック乗り場に到着します。
乗り換え時間は5分ほどで行けますが、時間に余裕を持つなら10分は見ておきましょう。
