ユーロスターの予約方法・切符の買い方・安く買う方法・乗り方の流れを紹介
ユーロスターは、ドーバー海峡トンネルを通ってヨーロッパ大陸を走行する高速鉄道です。
そんなユーロスターに乗ろうと思ったときに、チケットの買い方がわかりづらいと感じることもあるのではないでしょうか。
出発何分前まで予約できるのかも気になるところですね。
このページでは、ユーロスターの予約方法や切符の買い方についてまとめてみました。
ユーロスターチケットの買い方

ユーロスターのチケットの買い方は以下の通り。
ユーロスターは全席予約制になっています。
各駅でもチケットは買えますが、事前にネット予約しておくことをおすすめしますよ。
公式サイトは英語やフランス語での対応になるので、日本語で購入手続きをしたい場合はOmioやKlookなどの予約サイトを利用しましょう。
ユーロスターはいつからいつまで予約できる?
ユーロスターは、出発日の6ヶ月前から予約可能です。
チケットは列車の出発時刻前であれば購入できますが、出発30分〜45分前にはチェックインを完了する必要があります。
チェックインの時間を考えると、余裕を持ってチケットを買っておいたほうがいいですね。
ユーレイルパスは使える?
ユーロスターに乗るときは、ユーレイルパスが使えます!
ヨーロッパの鉄道が乗り放題になるチケットなので、ユーロスターでも問題なく使えますよ。
ただし、座席予約は必要です。
ユーレイルパスだけでは乗れないので、事前に予約しておきましょう。

ユーロスターのチケットを安く買う方法
ユーロスターのチケットを安く買う方法はいくつかあります。
- 早めに予約する
- 往復で予約する
- 公式サイトのセールを利用する
- 予約サイトでチケットを買う
ここからは、それぞれの方法について詳しく紹介しますね。
早めに予約する
ユーロスターのチケットは変動価格制になっていて、早く予約したほうが安く買えます。
予定が決まっているのであれば、早期予約がおすすめですよ。
さらに平日の朝〜昼は値段が安い傾向にあるので、オフシーズンを狙うのもおすすめです。
往復で予約する
ユーロスターのチケットは、往復で予約すると割引になることがあります。
行きも帰りもユーロスターを使うのであれば、往復予約したほうがお得ですよ。
まとめて予約できるので、行きと帰りのチケットを別々に予約する手間も省けます。
公式サイトのセールを利用する
公式サイトでは、年に数回セールが開催されます。
ユーロスターのチケットを安く購入したい場合は、セール期間中に買うのがおすすめですよ。
セールがいつ開催されるのか知りたい場合は、公式サイトでニュースレター登録をしておきましょう。
予約サイトでチケットを買う
予約サイトでは、クーポンや割引コードが使えることが多いです。
ユーロスターのチケットを少しでも安く買いたい場合は、予約サイトの割引をチェックしてみましょう!
ユーロスターに予約する方法
ここからは、ユーロスターの予約方法を紹介していきますね。
Omioを例にして、買い方の流れを見てみましょう。
まず、出発地・到着地・日時・人数を選んで「検索」を押しましょう。
いくつか選択肢が出てくるので、条件に合ったルートを選びます。

次に、クラスを選びます。
スタンダード・プラス(スタンダードプレミア)・プレミア(ビジネスプレミア)から選べますよ。
スタンダードは2等車両、プラスとプレミアは1等車両になります。
▼今回はスタンダードを選びました。

▼運用条件を確認して、「お客様の詳細へ」を押しましょう。

メールアドレス・名前・生年月日など、乗客情報を入力します。

▼すべて入力できたら、「旅程詳細の確認」を押しましょう。

チケット情報などの確認ページになります。
▼キャンセル保障を利用したい場合は、チェックしておきましょう。

▼支払い方法を選びます。Apple Pay・クレジットカード・Paypal・Google Payから選べますよ。

▼割引コードがある場合は、「割引を利用」の項目で割引コードを入力することでチケットを安く買えます。内容を確認して大丈夫であれば、「支払い」ボタンを押しましょう。

これで、ユーロスターのチケット予約が完了しました。
入力したメールアドレスにeチケットが送られてきますよ。
電子チケットになっているので、乗車当日にチケットを発券する必要はありません。
もし、予約を変更したい場合は、Omioの予約管理ページから手続きできます。
ユーロスターの乗り方の流れ
ユーロスターに乗るときは、チェックインが必要になります。
まずは、チェックインゲートへ向かいましょう。
チェックインゲートは出発30分〜45分前に閉まるので、1時間半前には駅に到着していると余裕を持って手続きできますよ。
ビジネスプレミアの場合は、チェックイン締め切りが15分前になっています。
予約したチケットのQRコードをかざして、チェックインゲートを通りましょう。
チェックイン後は、手荷物検査と出入国審査がありますよ。
空港のセキュリティチェックと同じような流れですね。
無事に手続きを終えたら、待合エリアで待機します。
出発15~20分前になるとホーム入り口が開くので、チケットに記載されている車両番号や座席番号を確認して列車に乗りましょう。