えきねっとで紙の切符を発券して受け取りする方法・いつまで受け取れるかを紹介
インターネット予約サイトの「えきねっと」で予約したあと、チケットレスではなく紙のきっぷで受け取りたい場合があると思います。
慣れていないと、紙のきっぷを発券して受け取るやり方がわかりづらい部分もあるのではないでしょうか。
このページでは、えきねっとで紙の切符を発券して受け取る方法や実際にやってみた手順を紹介しますね。
えきねっとで予約した切符の発券方法
えきねっとで予約したきっぷがどこで発券できるのかも気になりますよね。
紙のきっぷの発券方法は以下の通り。
- 駅の券売機
- みどりの窓口
みどりの窓口ではJRE POINTが付与されないので、券売機での受け取りがおすすめです。
えきねっとで予約した切符が受け取れる駅
えきねっとで予約した紙のきっぷは、以下の駅で受け取れます。
受け取り駅 | 発券方法 |
---|---|
JR北海道 | 指定席券売機、みどりの窓口 |
JR東日本 | 指定席券売機、みどりの窓口 |
JR西日本 北陸エリア | みどりの券売機、みどりの窓口 |
JR東海 | 指定席券売機 |
JR西日本 北陸エリアの駅では、北陸新幹線の停車駅・七尾駅・和倉温泉駅できっぷを受け取れます。
えきねっとで予約した切符を発券して受け取る方法
ここからは、えきねっとで予約したきっぷを発券して受け取る手順を紹介します。
今回は、サフィール踊り子号の特急券を予約したので特急券のみの受け取りをやってみました。
発券場所は駅にある指定席券売機です。

指定席券売機の前に立ったら、右下のほうにある「インターネット予約の受取り」ボタンを押しましょう。

次の画面では「えきねっと予約の受け取り」を選択します。

クレジットカードかQRコードでの受け取りをどちらにするか選びます。
今回はクレジットカードにしたので、端末の左下に入れました。予約時に使用したクレジットカードを入れてくださいね。

クレジットカードの読み取りができたら予約内容が表示されますので、予約内容が大丈夫かどうかを確認して「この予約を発券する」ボタンを押しましょう。

これでえきねっとで予約したきっぷの発券中になります。数秒待ちましょう。

▼発券の処理が終わると、まずはクレジットカードを受け取ります。

▼そのあとに予約したきっぷが出てきます。

▼えきねっと予約から発券して実際に受け取ったきっぷがこちらです。

(動画)えきねっとから発券して受け取る方法
動画でも、えきねっと予約した切符を発券して受け取るやり方を紹介しています。写真がわからない場合はこちらも参考にしてくださいね。
東京駅でも発券できる
今回は神田駅で発券しましたが、えきねっとの発券に対応している駅であれば、どこでも同じやり方でできます。
もちろん、東京駅でも紙のきっぷを発券できますよ。
JR西日本の駅では受け取りできない
えきねっとで予約した切符の受け取りですが、JR西日本(北陸エリア以外)・JR九州・JR四国の駅では発券できません。
これらのエリアに住んでいるなら、e5489を使って予約するほうがいいですね。

受取用QRコード・受取コードが発行されない場合もある
東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線、西九州新幹線を含む予約は、受取用QRコード・受取コードが発行されません。
紙のきっぷを受け取るときは、申し込み時に使用したクレジットカードが必要になります。
えきねっとの紙の切符はいつからいつまで発券できる?
えきねっとで予約して紙のきっぷを発券する場合、いつまでにやっておけばいいのか気になるかと思います。
きっぷの受け取り時間は以下の通り。
- 購入手続き完了後から乗車当日まで
- 5時00分~23時30分
これらの条件に当てはまっているときに受け取りできます。
当日発券もできますが、バタバタしてしまう可能性があるので、可能なら前日までにきっぷを受け取っておくほうが余裕を持って動きやすいです。
また、深夜・早朝に出発する列車を申し込んでいる場合は、直前に受け取れないこともあるので早めに発券しておくことをおすすめします。
乗車券だけでも発券できる
えきねっとで予約した切符を発券するときですが、乗車券のみの予約であっても可能です。
以下でえきねっとで乗車券だけ買ったときの手順も紹介しています。
