JR赤穂線と山陽本線はどっちがいいか比較!岡山から姫路への在来線移動

岡山駅から姫路駅(相生駅)の区間では、JR赤穂線とJR山陽本線の2つの路線があります。

この区間を移動するときに、どちらを使うのが早い・快適なのだろうかと気になるかと思いますので、このページで比較してみました。

目次

赤穂線と山陽本線の違いを比較

早速、赤穂線と山陽本線の違いを比較してみました。

一部、駅が重複しているのもありますが、利用する人が多い岡山駅から姫路駅の区間で比較します。

スクロールできます
路線所要時間乗り換え回数
赤穂線約1時間45分1回〜
山陽本線約1時間25分0回〜
赤穂線と山陽本線はどっちがいいか比較

赤穂線は播州赤穂駅での乗り換えを想定しています。
播州赤穂駅からは新快速が出ている場合もありますが、姫路駅までは各駅停車なのでこの区間では特に恩恵はありません。

山陽本線は岡山駅から姫路駅まで直通の列車もありますが、相生駅で一旦乗り換えになる場合も多いです。

どちらにしろ、スピードだけを求めるのであれば山陽本線のほうが早いですね。

わざわざ赤穂線を使うメリットは?

JR赤穂線を走る列車

これだけ見ると、赤穂線を使うメリットはあまりなさそうに感じると思います。しかし赤穂線にもメリットがありますよ!

個人的に感じる赤穂線を使うメリットは以下の通りです。

  • 山陽本線よりは混雑していない
  • 新快速との乗り換えができる場合も

赤穂線は山陽本線よりも遅いので、山陽本線より空いていることが多いです。

また、播州赤穂駅まで行くと新快速が停車している場合もあるので、その場合は始発から乗ることができ、座席も確保できてそのあとの移動がしやすいメリットがあります。

京都や大阪方面から新快速で播州赤穂駅まで移動した場合も、すぐ向かいのホームに赤穂線の列車が停まっている場合が多いので、乗り換えしやすいです。

JR赤穂線を走る列車

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
電車旅に合わせてホテル予約しよう!

電車・新幹線を使うときは、宿泊も伴うのではないでしょうか?

合わせてホテルや温泉旅館なども予約しておくと、あとあとスムーズですよ!

ありがとうございます!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!とってもうれしいです!

このサイト「電車のしおり」では、YouTubeチャンネルもありますので、ぜひ登録お願いします。

この記事を書いた人

電車を使って出かけるのが好きです。飛行機も使うようになりましたが、電車や新幹線に乗って景色を見ながら移動する旅行が楽しいですね!
日本各地の電車に乗った経験を記事にしていきます。

目次