特急北斗の乗り方は?札幌駅の乗り場案内・荷物置き場やコンセントがあるかも紹介
特急北斗は、札幌から函館を結ぶ特急列車です。
そんな特急北斗に乗るとき、どうやって乗ればいいのか乗り方がわからないこともあるのではないでしょうか。
札幌駅の特急北斗乗り場や、車内に荷物置き場やコンセントなどがあるのかも気になるところです。
このページでは、実際に乗ってみたときの手順を元に、特急北斗の乗り方や車内設備を紹介しますね。

特急北斗の乗り方の流れ
特急北斗に乗るまでの流れはざっくりと以下の通りになります。
- 乗車券と特急券を買う
- 乗り場に向かう
- 特急北斗に乗車する
まずは乗車券と特急券を買わないと始まらないので、予約しておきましょう。
座席に空きがあるなら当日でも買えます。
自由席はないので、座席指定した特急券を購入しましょう。
紙の乗車券と特急券を持っている場合は、2枚重ねて改札に通してくださいね。
Suicaなどの交通系ICカードを乗車券として使うこともできますよ。
モバイルSuicaも問題なく使えます。

特急北斗はチケットレス乗車もできます
特急北斗は、えきねっとで予約すると在来線チケットレス特急券が購入できます。
ネット予約すると、座席表から好きな席を選べるので空席状況もわかりやすいですよ。
Suicaなどを乗車券にして在来線チケットレス特急券を使えば、完全に紙のきっぷなしで乗車できるのでおすすめです。
特急北斗の乗り方
改札を通過したら、特急北斗の乗り場へと向かいましょう。
駅のホームに乗り場の案内があります
特急北斗が停車する駅のホームに行くと、何号車がここに来るという目安が書かれています。
▼以下は札幌駅の乗り場での案内ですが、看板が宙吊りになっていました。

この案内を目印にして乗り場で待っておくと特急北斗がやってきますよ。
ただ、冬は寒いので改札の案内があるまでは駅のホームに行かないほうが寒さをしのげます。
札幌駅の特急北斗乗り場は7・8番線ホームです。
乗車後は座席番号を探して座る

特急北斗が到着したら、予約した座席番号と号車を探して乗車しましょう。
無事に席が見つかったら、あとは目的地までゆっくり過ごせます。
今回、特急北斗の指定席に乗車しましたが、座席もそれなりにくつろげて快適でした。
グリーン車だと、普通車よりもさらに座席がゆったりとしていて乗り心地がいいですよ。
特急北斗の車内設備について
ここからは、特急北斗の車内設備について説明していきますね。
荷物置き場があります

特急北斗には、車内に荷物置き場があります。
車両の中や連結部分、どちらにも荷物置き場があったので、スーツケースをまとめて置いておきたいときに使えますね。
各車両に荷物置き場があったので便利に使える印象でした。
デッキにも大型荷物室があるので、大きい荷物を置きたいときに便利ですよ。
荷物置き場は予約なしで使えますが、早い者勝ちとなります。
コンセントはグリーン車にあります
特急北斗では、グリーン車と2号車のデッキにコンセントがあります。
普通車にはコンセントがありません。
スマホやパソコンを充電したいときは、グリーン車の座席がおすすめです。
フリーWi-Fiはありません
特急北斗にフリーWi-Fiはありません。
自分のスマホやモバイルWi-Fiなどを使ってネットをしましょう。
車内販売・自販機はありません
特急北斗に車内販売や自販機はありません。
事前に、飲み物や食べ物を購入してから乗車することをおすすめします。
車内にはトイレがあります
特急北斗は車内にトイレがあるので安心です。
トイレのある号車は以下の通り。
編成 | トイレのある号車 |
---|---|
5両編成 | 2・3・4号車 |
8両編成 | 2・3・4・5・6・7号車 |
もしトイレが心配な場合は、トイレに近い座席を予約するといいですね。
