東京駅の特急ひたちの乗り場は何番線?乗り換え方法やホームへの行き方を紹介
東京駅からは水戸・いわき・仙台方面へ向かう特急ひたちが発車しています。
東京駅は広いため慣れていないと、特急ひたちが何番線なのかホームへの行き方がわからないのではないでしょうか。
このページでは、東京駅の特急ひたちの乗り場がどこにあるのか紹介しますね。

東京駅の特急ひたちの乗り場は何番線?
早速結論になりますが、東京駅の特急ひたちの乗り場は水戸・いわき方面が7・8番線、品川方面が9・10番線です。

ホームの電光掲示板には直後に発車する列車が表示されています。
行き先や停車駅を確認してから乗車しましょう。

特急ひたちは10両編成で、1号車が品川・東京・上野方面、最後尾が水戸・いわき方面です。
全車両指定席で目的地までの乗車券のほか、座席指定を受けた特急券が必要ですよ。
特急ひたちの乗車券と特急券は駅の券売機で購入できます。
乗車券をSuicaにして、特急券はえきねっとで予約してチケットレスにすれば紙の切符なしで特急ひたちに乗れるので便利です。

同じホームからは宇都宮線や高崎線、常磐線、東海道線など多くの列車発車しています。
特急ときわも到着ホームが同じなので乗り間違えに注意してくださいね。
車体には行き先と特急ひたちの表示がされているので、間違えがないか確認してから乗車しましょう。

ホーム足元にはその場所に停車する車両や号車番号が表示されています。
指定席の号車を確認してから乗るとスムーズですよ。

特急ひたちの乗り方については以下で詳しく紹介しています。

東京駅で特急ひたちに乗り換える方法・行き方
東京駅で他の在来線や新幹線から、特急ひたちに乗り換える場合があると思います。
ここからは、7〜10番線ホームまでの行き方を紹介しますね。
東京駅の在来線ホームから特急ひたち乗り場までの行き方
7・8番線の上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)、9・10番線の東海道線と書かれたオレンジ色の表示を目印に進みましょう。
2階の在来線ホームから行く場合は、1階の通路に下ります。

1階の通路に下りてきました。
通路にも各路線の案内が出ていますよ。
特急ひたちの記載が見つからない場合は、上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)と東海道線の方向へ進んでくださいね。

上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)と東海道線の方向へ進むと、7〜10番線が見えてきます。
電光掲示板に特急ひたちの発車案内も出ていますね。

階段を上るとホームに到着です。
山手線5番線ホームから7・8番線ホームまでは、階段を使うと2分ほどで到着しました。
隣のホームなので距離が近く、分かりやすいと思いますよ。

東京駅は人通りが多いため時間に余裕を持って乗り換えができると安心ですね。
東京駅の新幹線ホームから特急ひたち乗り場までの行き方
新幹線から乗り換える場合は、まず新幹線ホームから下の階に降りてJR線のりかえ口改札を目指しましょう。
JR線のりかえ口改札では、新幹線の乗車券と特急券を重ねて入れます。
特急券は回収されますが、乗車券が出てくるので忘れずに取ってくださいね。
改札を通過したあとは、上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)と東海道線の案内表記に従って進みます。
あとは、7~10番線の階段やエスカレーターを上がるとホームに到着します。