気に入ったらブックマークか「電車のしおり」で検索!

快速みえの乗り方は?コンセント・車内販売・荷物置き場があるかも紹介

快速みえにこれから乗ろうと思ったときに、普通列車と乗り方が違うのか気になると思います。

また、コンセントや車内販売があるかどうかも知っておきたいところですよね。

実際に快速みえに乗る機会があったので、快速みえの乗り方や車内設備についてまとめてみました。

目次

快速みえの乗り方の流れ

快速みえ

快速みえには、普通車指定席と普通車自由席があります。
グリーン車はありません。

快速みえの乗り方の流れは指定席と自由席で異なりますよ。

まずは、指定席に乗るときの流れを以下でまとめました。

  1. 指定席券を買う・予約する
  2. 乗車券を買う
  3. 改札を通る
  4. 駅の乗り場で快速みえの到着を待つ
  5. 乗車して席に座る
  6. 目的地に到着したら降りて改札を出る

チケットレス特急券はないので、あらかじめ指定席券を購入しましょう。
券売機だけでなく、ネット予約でも指定席券が買えますよ。

指定席券と乗車券が用意できれば、あとは改札を通って駅の乗り場で快速みえの到着を待ちます。

紙の指定席券と乗車券を持っている場合に改札を通るときは、2枚とも改札口に重ねて通しましょう。

対して自由席の場合の乗り方は一般的な電車と同じ流れになります。

  1. 乗車券を買う
  2. 改札を通る
  3. 駅の乗り場で快速みえの到着を待つ
  4. 乗車して席に座る
  5. 目的地に到着したら降りて改札を出る

快速みえの自由席は乗車券だけで乗れますので、別に特急券を買う必要はありません。

改札を通って駅に入ったあとは、ホームに行って乗り場を探しましょう。

▼以下の写真のように、快速みえが停車する駅のホームの足元には何号車が停まるのかがわかりやすく案内されていますよ。

名古屋駅の快速みえの乗り場

快速みえが到着したら、指定席券を持っている場合は予約した座席を目指しましょう。

無事に座席が見つかって座れたら、あとは目的地までゆっくり過ごせば大丈夫です。

自由席なら場所さえ合っていればどこに座っても問題ありません。

ただ、自由席だと座れない可能性もあるので、指定席を予約したほうが安心です。

青春18きっぷも使えます

快速みえでは、青春18きっぷが使えます。

ただし、伊勢鉄道の区間は別料金が必要になるので注意しましょう。

指定席に乗る場合は、指定席料金を追加が支払う形になります。

伊勢鉄道区間は交通系ICカードが使えない

快速みえに乗るときに、SuicaやICOCAなどを乗車券として使いたいと思うのではないでしょうか。

残念ながら、伊勢鉄道区間では交通系ICカードが使えません。

もしSuicaなどで乗車した場合は、車内精算する形になります。

実際に快速みえに乗ってみた

ここからは、実際に快速みえに乗ってみての感想や車内の設備について紹介しますね。

座席の座り心地はどんな感じ?

快速みえの指定席

今回は、快速みえの指定席に乗ってみました。

特急列車ではないので、座席はそんなに広くありません。隣に人が座っていたこともあり、やや狭く感じました。

指定席の数もそこまで多くないので、1人で乗る場合は隣に知らない人が乗っている可能性が高いと思ったほうがいいですね。

カップルや夫婦・友達で快速みえの指定席を利用して座るのあれば、乗り心地はいいと思います。

コンセントはありません

快速みえには残念ながらコンセントがありません。

自由席・指定席いずれの座席にもコンセントはなかったです。

座席に電源がないため、スマホやパソコンの充電はできないので注意してくださいね。

車内販売はありません

快速みえに車内販売はありません。

車内に自動販売機もないので、乗車前に飲み物や食べ物を購入しておくことをおすすめします。

フリーWi-Fiはありません

快速みえの車内にフリーWi-Fiはありません。

車内でネットを使いたいときは、自分のスマホの通信を使うか、Wi-Fiルーターを持ち歩くようにしましょう。

荷物置き場はありません

快速みえに荷物置き場スペースはありません。

スーツケースなどの大きな荷物を置く場合は、最後列座席の後ろに置くようにするといいですね。

コンパクトなものであれば、座席上部の荷物棚に置けます。

車内にトイレがあります

快速みえは、車内にトイレがあるので安心です。

トイレのある号車1号車

もしトイレが心配な場合は、トイレに近い席に座っておくといいですね。

快速みえの指定席

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
電車旅に合わせてホテル予約しよう!

電車・新幹線を使うときは、宿泊も伴うのではないでしょうか?

合わせてホテルや温泉旅館なども予約しておくと、あとあとスムーズですよ!

宿泊予約サイトコメント
Yahoo!トラベル(おすすめ)オンラインカード決済で常に10%がお得すぎ!
楽天トラベル掲載数が一番多く、楽天ポイント利用も便利!
じゃらんクーポンが多く、宿によってはかなり安くできる!
ありがとうございます!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!とってもうれしいです!

このサイト「電車のしおり」では、YouTubeチャンネルもありますので、ぜひ登録お願いします。

1件50円!カンタンに撮影できる動画を募集中

切符の買い方・交通系ICカードへのチャージ方法・駅の乗り換え方法などを撮影して送っていただき、こちらが承認すると1件あたり50円分のAmazonギフト券を送ります。

詳しくは以下のフォームや撮影マニュアルを詳しく読んでいただければと思います!

この記事を書いた人

電車を使って出かけるのが好きです。飛行機も使うようになりましたが、電車や新幹線に乗って景色を見ながら移動する旅行が楽しいですね!
日本各地の電車に乗った経験を記事にしていきます。

目次