箱根登山鉄道でSuica・ICOCA・PASMOなどの交通系ICカードは使えるの?
小田原駅から強羅駅までの区間を走っている箱根登山鉄道を利用するときに気になるのが、Suicaなどの交通系ICカードを使って乗れるかどうかではないでしょうか。
旅行で箱根のほうに行くときは気になりますよね。
このページでは、箱根登山鉄道の区間で交通系ICカードが使えるかどうかを紹介します。
箱根登山鉄道で交通系ICカードが使える区間
早速ですが、箱根登山鉄道で交通系ICカードが使える区間は以下の通りです。
小田原駅 〜 強羅駅
強羅駅から早雲山駅の箱根登山ケーブルカーでは使えません。
早雲山駅から桃源台駅までの箱根ロープウェイだと、窓口でチケットを購入するときに交通系ICカードが使えます。
一般的に箱根登山鉄道といえば小田原駅から強羅駅の区間になりますので、この区間であればSuica・PASMO・ICOCAなどの交通系ICカードが使えますよ。
箱根登山鉄道で使える交通系ICカード
先ほど紹介したエリアで使える交通系ICカードは以下の通りです。
- Kitaca(キタカ)
- Suica(スイカ)
- PASMO(パスモ)
- TOICA(トイカ)
- manaca(マナカ)
- ICOCA(イコカ)
- PiTaPa(ピタパ)
- SUGOCA(スゴカ)
- nimoca(ニモカ)
- はやかけん
モバイルSuica・モバイルPASMO・モバイルICOCAでも問題なく使えます。
PiTaPaは事前のチャージが必要
箱根登山鉄道でPiTaPaを使う場合は、事前にチャージが必要です。
PiTaPaのポストペイエリア外のため、チャージなしで後払いにする乗り方はできません。
箱根登山鉄道の区間でSuicaを使ってみた
実際に箱根登山鉄道に乗る機会があり、Suicaを使ってみました。
私はいつもiPhoneにモバイルSuicaを入れているので、モバイルSuicaでの利用です。
他にSuicaが使えるエリアと同じように、改札にSuicaをタッチすることで乗り降りできますよ。
▼強羅駅から箱根湯本駅で乗ったときの記録はこちら。

さいごに
このように、箱根登山鉄道ではSuicaなどの交通系ICカードが使えますので、わざわざ切符を買うことなくタッチだけで乗車できますよ。
新宿駅からロマンスカーに乗って箱根湯本駅や強羅駅まで一気に行く場合でも、問題なく交通系ICカードで支払いできますよ。(実際に移動して使えました)
箱根方面に旅行するときの参考にしていただけるとうれしいです。