成田エクスプレスはSuicaやICOCAなどの交通系ICカードで乗れるの?
成田エクスプレスを利用するときに、Suica・ICOCA・PASMO・manacaなどの交通系ICカードを使って乗れるのかが気になるかと思います。
このページでは、成田エクスプレスで使える交通系ICカードについて解説しますね。
成田エクスプレスで使える交通系ICカード
早速結論ですが、成田エクスプレスが走っている区間では問題なく交通系ICカードが使えます。
成田エクスプレスに乗るときに使える交通系ICカード以下の通り。
- Kitaca
- Suica
- PASMO
- TOICA
- manaca
- ICOCA
- PiTaPa
- SUGOCA
- nimoca
- はやかけん
主要な交通系ICカードは、成田エクスプレスに乗るときにもひと通り使えますよ。
モバイルSuica・モバイルPASMO・モバイルICOCAでも問題なく成田エクスプレスに乗れます。
SuicaやPASMOのオートチャージにも対応
成田エクスプレスの区間は、SuicaやPASMOのオートチャージにも対応しています。
改札で自動的にチャージされるので、残高不足を気にすることなく使えますね。
PiTaPaは事前のチャージが必要
PiTaPaを使って成田エクスプレスに乗車するときは事前にチャージが必要です。
チャージなしで後払い(ポストペイ)にする乗り方はできないので注意しましょう。
成田エクスプレスで交通系ICカードが使えるのは乗車券部分のみ
成田エクスプレスで交通系ICカードが使えるのは、乗車券の部分のみです。
全席指定席になっているため、乗車券とは別に特急券が必要です。
特急券は別に買う必要がありますので、あらかじめ成田エクスプレスを予約した上で交通系ICカードを使って乗車しましょう。
成田エクスプレスの特急券をチケットレス予約すると、交通系ICカード利用で完全チケットレス乗車できますよ。
えきねっとの在来線チケットレス特急券を使えば、特急券と交通系ICカードを紐づけることなく乗れるので便利です。

モバイルSuicaで成田エクスプレスに乗ってみた
実際に成田エクスプレスに乗る機会があったので、モバイルSuicaを使って品川駅から成田空港駅まで乗ってみました。
▼そのときの乗車記録がこちら。改札にモバイルSuicaをタッチするだけで、成田エクスプレスに乗り降りできました。

この料金は乗車券だけの料金で、指定席特急券は別に購入しています。
改札を通るときは、乗車券がわりの交通系ICカードをタッチするだけでいいので簡単ですよ。
