特急ひたちの乗り方は?コンセント・車内販売・フリーWi-Fiがあるかを紹介
特急ひたちにこれから乗ろうと思ったときに、普通列車とは違うのでどうやって乗ればいいのかわかりにくく感じるのではないでしょうか。
また、コンセントや車内販売、フリーWi-Fiなどがあるのかも気になるところです。
私自身、特急ひたちに乗る機会があったので、どのような流れで特急ひたちに乗ったのかをこのページでまとめています。
特急ひたちの乗り方がわからない場合の参考になればうれしいです!

特急ひたちの乗り方の流れ

早速ですが、特急ひたちの乗り方の流れは以下のようになります。
- 特急券を買う・予約する
- 乗車券を買う
- 改札を通る
- 駅の乗り場で特急ひたちの到着を待つ
- 乗車して席に座る
- 目的地に到着したら降りて改札を出る
特急ひたちは全車指定席で自由席はありません。
乗車券だけでは乗れないので、座席指定した特急券も用意してくださいね。
特急券と乗車券が用意できれば、あとは改札を通って駅の乗り場で特急ひたちの到着を待ちます。
紙の特急券と乗車券を持っている場合に改札を通るときは、2枚とも改札口に重ねて通しましょう。
▼以下の写真のように、特急ひたちが停車する駅のホームの足元には何号車が停まるのかがわかりやすく案内されていますよ。

特急ひたちが到着したら、予約した座席を目指しましょう。
無事に座席が見つかって座れたら、あとは目的地までゆっくり過ごせば大丈夫です。


Suicaを使ってチケットレスでも乗れます
特急ひたちが走る区間ではSuicaが使えます。
乗車券をSuicaにして、特急券はえきねっとで予約してチケットレスにすれば、紙の切符を手にすることなく特急ひたちに乗れますよ。
モバイルSuicaを乗車券として使うことも可能です。
実際に特急ひたちに乗ってみた
ここからは、実際に特急ひたちに乗ってみての感想や車内の設備について紹介しますね。
座席の座り心地はどんな感じ?

今回は、特急ひたちのグリーン車に乗りました。
2列+2列のシートですが、1つ1つの座席の幅が指定席よりも広かったです。
窓からの景色を楽しみたいなら、東京方面だと偶数座席・いわき方面だと奇数座席がより見やすいですよ。

コンセントが設置されています

特急ひたちは、すべての座席にコンセントが設置されています。
コンセント穴は座席脇の肘置きの先についていますよ。
使い方は簡単で、コンセントに充電器をさすだけで使用できます。
どこの座席にも電源があるので、スマホやパソコンを充電しながら使いたいときにおすすめです。
ただし、USBポートを使用したUSB充電はできません。
フリーWi-Fiがあります

特急ひたちの車内ではフリーWi-Fiが使えます。
JR-EAST_FREE_Wi-FiのIDで接続するとネットが使えるようになります。
車内販売があります
特急ひたちでは車内販売があります。
乗車中、何度も車内販売のワゴンが通っていました。
車内に自動販売機はありませんが、車内販売があるので安心ですね。
メニューは軽食や飲み物が中心なので、買いたいものがるときは声をかけて購入しましょう。
支払い方法は現金のほか、Suicaなどの交通系ICカードに対応しています。
車内にトイレもあります
特急ひたちの車内にはトイレがあるので安心です。
トイレのある位置は以下の通り。
トイレのある号車 | 1・3・5・7・9号車 |
---|
特急ひたちでは、奇数号車にトイレが設置されています。
もしトイレが不安な場合は、トイレに近い座席を予約しておくといいですね。

荷物置き場はありません
特急ひたちの車内には、荷物置き場専用のスペースはありませんでした。
足元か座席の上の荷物棚に置くしかないですね。
スーツケースなどの大型荷物を置きたい場合は、最後列の座席がおすすめです。